夜明けの歌   メスカレロ・アパッチ族  訳/金関 寿夫   
                               

黒い七面鳥が 東の方で尾をひろげる
するとその美しい尖端が 白い夜明けになる


夜明けが送ってよこした少年たちが
走りながらやってくる
彼らが穿いているのは
日光で織った黄色い靴


かれらは日光の流れの上で踊っている


虹が送ってよこした少女たちが
踊りながらやってくる
かれらが着ているのは
日光で織った黄色いシャツ


かれら夜明けの少女たちは おれたちのうえで踊っている


山々の横っ腹が みどり色になる
山々のてっぺんが 黄色になる
そしていま おれたちのうえに
美しい山々のうえに
夜明けがある

                                      



      〜金関寿夫「アメリカ・インディアンの口承詩 魔法としての言葉」
                             (平凡社ライブラリー)より〜
   
【MEMO】この美しい比喩にうっとりします。わたしたちが自然の美しさを表現したものとの違いは何でしょうか。金関寿夫(1918・大正7年〜1996・平成8年)はアメリカ・インディアンの口承詩の特徴についてこう記しています。「これは彼らの生活神話にかかわるメタファー以前のもの、文学以前のものなのである。なぜなら、彼らにとっては『黒い七面鳥が東の方で尾をひろげる』時に、本当に夜明けが来るからである」と。長い間アメリカ・インディアンの口承詩は、一部の人類学者、民俗学者以外にはほとんど知られていませんでした。米文学の金関寿夫(1918〜1996年)にその存在を教えたのはアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーで、詩としての魅力を強く感じた金関寿夫は、様々な部族の雨乞いの歌、豊作を祈る歌、鎮魂の歌、恋人を得るための歌、狩りの獲物を祈願する歌、戦いに赴く前に歌う戦勝祈願の歌、子守歌などを本にまとめ、日本に広く知らしめました。

アメリカ・インディアンの口承詩(金関寿夫・訳)は他に、
たましいの詩2「夜の歌より」へ
たましいの詩3「魔法のことば」へ
人生の詩5「岩」へ



存在の詩1「夏真昼」へ
存在の詩2「草とは」へ
存在の詩3「すばらしい手」へ
存在の詩5「シベリアの木
」へ
存在の詩6「風」へ
存在の詩7「雨」へ
存在の詩8「春」へ
存在の詩9「生滅」へ 
存在の詩10 「北の海」へ

TOPへ
生と死 存在の詩