たましいの詩
魔法のことば      エスキモー族    訳/金関 寿夫



ずっと、ずっと大昔

人と動物がともにこの世に住んでいたとき

なりたいと思えば人が動物になれたし

動物が人にもなれた。

だから時には人だったり、時には動物だったり、互いに区別はなかったのだ。

そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

その時ことばは、みな魔法のことばで、

人の頭は、不思議な力を持っていた。

ぐうぜん口をついて出たことばが

不思議な結果をおこすことがあった。
            いのち
ことばは急に生命をもちだし

人が望んだことがほんとにおこった――

したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

なぜそんなことができたのか

だれにも説明できなかった。

世界はただ、そういうふうになっていたのだ。





            
   〜金関寿夫「アメリカ・インディアンの口承詩 魔法としての言葉」
                                     (平凡社ライブラリー)より〜

【MEMO】儀式の歌として、部族全員で歌い伝えてきたアメリカ・インディアンの口承詩を読むと、言葉が力強く発せられていることに驚きます。信じていることが言葉になっている、言葉に言霊があるのです。アメリカ・インディアンの詩を、「魔法の詩」として紹介した金関寿夫(1918・大正7年〜1996年・平成8年)は、こう記します。「『コトバこそ力』なのである。コトバは彼らのすべての行為の背後に立ちはだかり、彼らの行為を見守っている。コトバは彼らの誓い、コトバは彼らの良心に等しいのである。そして詩(歌)をとなえるすべてのインディアンは、彼らが発声する一つ一つのコトバが、自分自身、あるいは自分が関心をもつ対象のなかに変化を起こしうると信じている」―生命力をもつ言葉、それは魔法の言葉です。

アメリカ・インディアンの口承詩(金関寿夫・訳)は他に、
たましいの詩2「夜の歌より」へ
人生の詩5「岩」へ
存在の詩4「夜明けの歌」へ



たましいの詩1「歌の火の山」
たましいの詩2「夜の歌より」へ
たましいの詩4「ふたつの白鳥」
たましいの詩5「五月」へ
たましいの詩6「黒人は河を語る」へ
たましいの詩7「カサラ」へ 
たましいの詩8「わたしは詩を作ってます」へ
たましいの詩9「発生」へ
たましいの詩10「山の端の月」へ

TOPへ