生 滅
        
        折口信夫

  ざあつと言ふ音―。
とてつもなく ひろがつたおれの翼
おれは 空を渡つてゐる―。
 眞白な總身を叩いて 飛ぶ白鳥だ。

でも おれの、昔から持つた悲しみを
だれが 知つて居よう―。
何かかう 明りのさす地層のなかに―
 蚯蚓でゐたをとゝひだつた―

 さうだ―。目がなくて
仰いた口だけが ものを考へてゐたおれだ―

 きのふは 空想のない犬で 氣樂にゐた。
 腹のくちなくなるだけの 日々に飽き飽きした。
 いつそ おれが 消えてなくなればよいと思へた―。
 死にきることの出來ない 生物に生れついて…

 たゞ飽きることだけが、能力だつた―。
 あきた瞬間 ひよつくり 思ひがけないものになり替る。
この白鳥の身も 明日は 飽きてしまふだらう―。
 飛んでとんで、飛びくたびれたら
 今度は 岩山の苔に なつてゐるかも知れない。

死にきれないおれ
 死にきれないことを 考へるにも あきあきしてゐるおれを
 だれも もう かまつてくれるな


         ※蚯蚓(みみず、きゅういん)
         
                     〜『折口信夫全集 第23巻 作品3 詩』「現代襤褸集」より〜
                                       1950年2月「改造」第31巻第2號
     

【MEMO】社会の中での機能となってしまうと次第に、自分の感情、エゴ、欲望あるいは過剰をつかまえにくくなります。のたうちまわる自分をさらけ出したこの詩と出会って、わたしは自分がいかに安全なところで一歩引いて、傷つくことを怖れ自分と対峙せずに詩を書いてきたかを思い知りました。折口信夫はこの詩を書かずにはいられなかった。愛する弟子であり養子であった人が硫黄島で戦死してしまったから? なぜこうも飢えたままでいつまでも、ミミズや犬、白鳥の中に自分を見てしまうのか? なぜごまかさないのか、折り合いをつけないのか? あまりに痛く生々しい。民俗学者、国文学者である折口信夫(おりくち しのぶ、1887年・明治20年〜1953年・昭和28年)は、釈迢空(しゃくちょうくう)と号して、歌や詩もたくさん書いています。叫びのようなこの詩は、死の3年前、63歳で書かれました。


存在の詩1「夏真昼」へ
存在の詩2「草とは」へ
存在の詩3「すばらしい手」へ
存在の詩4「夜明けの歌」へ
存在の詩5「シベリアの木」
存在の詩6「風」へ
存在の詩7「雨」へ
存在の詩8「春」へ
存在の詩10 「北の海」へ

TOPへ
生と死 存在の詩