草とは        ウオルト・ホイットマン    訳/木島 始
                             

ある子が両手で草をひっつかんで来て、「草って何?」 といった。
どうその子に、わたしが答えられたのか? わたしとて、その子以上に草が何なのか、
 知ってはいない。

草は、希望に満ちた緑の素材で織りなされた、わたしの気質の旗なのかも、と思う。

あるいは、神のハンカチかとも、
わざと落とされた香りのいい贈りもの、記念品で、
どこか隅っこに持ち主の名がしるされていて、見つけてわたしたちが「だれのかしら?」
 と言えるようになっていて。

あるいは、草そのものが子どもで、植物界が生んだ赤んぼかとも、思う。
あるいは、草とは一様な象形文字で、
その意味とは、広々とした地域にも狭くるしい地域にも同じように萌えでて、
白人のあいだにも、黒人のあいだにも育ち、
カナダっぽ、ヴァージニアッこ、下院議員、黒人、わたしはかれらに同じように与え、
 わたしは彼らを同じように受け入れる、だ。

そして今、それは墓場の美しい刈り込まれない髪に、わたしには見える。

やさしくおまえを取りあつかおう、丸まる草よ、
もしやおまえは、若ものたちの胸から発散しているのかもしれぬ
もしや前もって知っていたのなら、わたしは愛していたのかもしれぬ
もしやおまえは、老人たちからか、母親たちの膝から取りあげられたばかりの子ども
 かもしれぬ
そう、ほらおまえは、母親たちの膝なのだ。

この草は、老いた母親たちの白髪頭からにしては、たいそう色濃いし、
老人たちの色あせたあごひげより色濃く、
薄赤い口蓋の下からにしては色濃い。

おお、わたしは、結局のところ発声されるなんとも多い言葉また言葉をみとめるものだ、
それらが無意味に口蓋からでてくるものでないと、みとめるのだ。

わたしは、若くして死んだ男たちや女たちの暗示するもの、
年老いた男たちや女たち、また、かれらの膝から取りあげられたばかりの子どもが
 暗示するものを、訳読できればなあ、と思う。

若ものたちや老人たちがどうなったと、きみは思うのだ?
女たちや子どもたちがどうなったと、きみは思うのだ?

かれらは、どこかで生きていて元気なのだ。
いちばん小さな芽が生えても、死ぬということが、
ほんとは無いのだと、見えてくる。
そして死ぬことが、もしあったとしても、それは命を押しすすめたので、
命を終点で引っとらえようと、待つのではない。
そして、途絶えると同時に、命が現れ出てきたのだ。

あらゆるものは、前へ、外へと、進み何ひとつ崩れさらない。
そして、死ぬということは、だれもが思ったのと異なり、ずっと幸せなのだ。



                                               「わたしじしんの歌(6)」

                    〜木島 始・訳編「ホイットマン詩集」(思潮社・海外詩文庫)より〜

【MEMO】
アメリカの詩人、ホイットマン(Walt Whitman 1819〜1892年 )が生きた時代は、1861年に南北戦争が始まり、1863年に奴隷解放宣言、リンカーンの暗殺が1865年です。ホイットマンは人間性を肯定し、脚韻や韻律などの詩の形式にも既成の道徳にとらわれることなく愛を歌い、性を歌い、じぶんじしん(identity)を歌いました。ここにあげた詩は、詩集「草の葉」のなかで延々と続く「わたしじしんの歌」という詩の一部で、詩人の木島始が訳し、「草とは」という表題をつけました。草という存在も、人間という存在も同等に考え、いのちを生と死がより合わさったものとしてとらえるホイットマンに親しみを覚えます。彼の魂は、最後の審判で裁かれるのでなく、どこかで生まれ変わっていると思えるほどです。



存在の詩1「夏真昼」へ
存在の詩3「すばらしい手」へ
存在の詩4「夜明けの歌」へ
存在の詩5「シベリアの木
」へ
存在の詩6「風」へ
存在の詩7「雨」へ
存在の詩8「春」へ
存在の詩9「生滅」へ 
存在の詩10 「北の海」へ

TOPへ
生と死 存在の詩