山の端の月    
                         
和泉式部



                    くらきより   

                 くらき道にぞ 
              

             入りぬべき
          
       
    はるかにてらせ 
   

山の端の月




                       
〜『拾遺和歌集』より〜

【MEMO】闇夜を照らすものは月しかない時代。浮かぶ月に「わたしの道を照らして!」と言う気持ちはどのようなものでしょうか。「いろいろあるけれど、この自分で生きていこう。道行きを、月よ、ずっと照らして」 この歌を詠んだ和泉式部に、生きることの不安や孤独を受け入れ、生をまっとうしようとする現代女性を感じてしまいます。上野千鶴子さんの「おひとりさまの老後」という本のテーマの一つ、自分らしく生きていく上での覚悟も感じます。生きていくということは自分を肯定するしか他なにもない、自分も他者もこの世すべてを受け入れすすんでいく、痛みのあるつよさも感じる歌です。和泉式部の歌で、はじめて勅撰集(「拾遺和歌集」)に採られたのがこの歌。「拾遺和歌集」は、「古今和歌集」「後撰和歌集」に継ぐ第3の勅撰集。寛弘2,3年(1005〜1006)頃に花山上皇が自身で編纂したと言われています。




和泉式部の他の歌は
夏の詩4「沢の蛍」へ


たましいの詩1「歌の火の山」へ
たましいの詩2「夜の歌より」へ
たましいの詩3「魔法のことば」へ
たましいの詩4「ふたつの白鳥」へ

たましいの詩5「五月」へ
たましいの詩6「黒人は河を語る」へ
たましいの詩7「カサラ」へ
たましいの詩8「わたしは詩を作ってます」へ
たましいの詩9「発生」へ

TOPへ
たましいの詩