歌の火の山       鶴見和子




半世紀
     死火山となりしを  

                               とどろ

                 轟きて

  煙くゆらす 
          歌の火の山






         
〜鶴見和子・歌集「回生」(藤原書店)より〜

【MEMO】
社会学者、鶴見和子(1918・大正7年〜)が77歳の時、脳内出血で倒れた後に詠んだ歌です。21歳の時、歌集を出した鶴見和子ですが、学問の道に入ってからは歌から50年も離れていました。しかし脳出血で倒れた晩、病院のベッドで身動きできず寝ている体の中から、歌がマグマのように急に吹き上げてきたそうです。生命の根源から歌が出て、発語されて再び生命に強く働きかけ、鶴見和子はその後それらの歌を集めた歌集「回生」を出すなど、執筆活動を続けています。人が魂の発語である歌によって生かされ、その歌が他者の魂も揺り動かします。この歌が生まれた経緯については、藤原書店の「鶴見和子・対話まんだら 佐佐木幸綱の巻」、「同 石牟礼道子の巻」、「同 中村桂子の巻」などで読むことができます。



たましいの詩2「夜の歌より」へ
たましいの詩3「魔法のことば」へ
たましいの詩4「ふたつの白鳥」へ

たましいの詩5「五月」へ
たましいの詩6「黒人は河を語る」へ
たましいの詩7「カサラ」へ 
たましいの詩8「わたしは詩を作ってます」へ

たましいの詩9「発生」へ
たましいの詩10「山の端の月」へ

TOPへ

たましいの詩