骨のうたう          竹内浩三  
                           

戦死やあわれ
兵隊の死ぬるや あわれ
遠い他国で ひょんと死ぬるや
だまって だれもいないところで
ひょんと死ぬるや
ふるさとの風や
こいびとの眼や
ひょんと消ゆるや
国のため
大君のため
死んでしまうや
その心や

白い箱にて 故国をながめる
音もなく なんにもなく
帰っては きましたけれど
故国の人のよそよそしさや
自分の事務や女のみだしなみが大切で
骨は骨 骨を愛する人もなし
骨は骨として 勲章をもらい
高く崇められ ほまれは高し
なれど 骨はききたかった
絶大な愛情のひびきをききたかった
がらがらどんどんと事務と常識が流れ
故国は発展にいそがしかった
女は 化粧にいそがしかった

ああ 戦死やあわれ
兵隊の死ぬるや あわれ
こらえきれないさびしさや
国のため
大君のため
死んでしまう
その心や





 
   「愚の旗〜竹内浩三作品集〜」松島新・編(成星出版1998年)より

【MEMO】日本が戦争していた60年前、兵隊となって死なねばならなかった男の子が書いた詩です。フィリピンで戦死した竹内浩三(1921・大正10年〜1945・昭和20年)が、この「骨のうたう」を書いたのは昭和17年(1942年)、まだ戦地に行く前で21歳でした。日本大学専門部(現・芸術学部)映画科の学生だった彼は、この年の9月に繰上げ卒業、10月に三重県久居町の中部第38部隊に入営、翌年、昭和18年(1943年)、西筑波の滑空部隊、後の空挺部隊に転属、昭和19年(1944年)にルソン島の戦闘で行方不明となり、骨となっても戻れなかった。人として情愛の中で生きたいと素直につづったこの詩は、今に突き刺さってきます。事務と常識に流され、発展と化粧に忙しいのが生きるということに等しいわたしですが、南国で眠る骨に、ごめんねと声をかけたい気持ちになります。この詩人が年齢を経て書いたものを読めないのは本当に惜しい。憤りさえ覚えます。

竹内浩三のことを詳しく知りたい方は、
竹内浩三のサイト「五月のように」へ




竹内浩三の他の詩は、
春の詩7「筑波日記〜冬から春へ 一九四四年四月二十八日(抜粋)」へ
存在の詩7「雨」へ


戦争を見つめた詩1「赤いシクラメンの花」へ
戦争を見つめた詩2「いつも見る死」
戦争を見つめた詩3「死のなかに」へ

戦争を見つめた詩4「甲斐なし」へ 
戦争を見つめた詩5「おまえら叩くのを止めろ、おれは人間ではないんだ」へ
戦争を見つめた詩6「破壊された土壁に記す」へ
戦争を見つめた詩7「ひとりの日本兵」へ

TOPへ
戦争を見つめた詩