死のなかに          黒田 三郎    


死のなかにいると
僕等は数でしかなかった
臭いであり
場所ふさぎであった
死はどこにでもいた
死があちこちにいるなかで
僕等は水を飲み
カードをめくり
えりの汚れたシャツを着て
笑い声を立てたりしていた
死は異様なお客ではなく
仲のよい友人のように
無遠慮に食堂や寝室にやって来た
床には
ときに
食べ散らした魚の骨の散っていることがあった
月の夜に
あしびの花の匂いのすることもあった

戦争が終ったとき
パパイアの木の上には
白い小さい雲が浮いていた
戦いに負けた人間であるという点で
僕等はお互いを軽蔑しきっていた
それでも
戦いに負けた人間であるという点で
僕等はちょっぴりお互いを哀れんでいた
酔漢やペテン師
百姓や錠前屋
偽善者や銀行員
大食いや楽天家
いたわりあったり
いがみあったりして
僕等は故国へ送り返される運命をともにした
引揚船が着いたところで
僕等は
めいめい切り放された運命を
帽子のようにかるがると振って別れた
あいつはペテン師
あいつは百姓
あいつは銀行員

一年はどのようにたったであろうか
そして
二年
ひとりは
昔の仲間を欺いて金をもうけたあげく
酔っぱらって
運河に落ちて
死んだ
ひとりは
乏しいサラリーで妻子を養いながら
五年前の他愛もない傷がもとで
死にかかっている
ひとりは

その
ひとりである僕は
東京の町に生きていて
電車のつり皮にぶら下っている
すべてのつり皮に
僕の知らない男や女がぶら下っている
僕のお袋である元大佐夫人は
故郷で
栄養失調で死にかかっていて
死をなだめすかすためには
僕の二九二〇円では
どうにも足りぬのである
死 死 死
死は金のかかる出来事である
僕の知らない男や女がつり皮にぶら下っているなかで
僕もつり皮にぶら下り
魚の骨の散っている床や
あしびの花の匂いのする夜を思い出すのである
そして
さらに不機嫌になってつり皮にぶら下っているのを
だれも知りはしないのである






         
  〜「黒田三郎詩集」(思潮社・現代詩文庫 )より〜

【MEMO】黒田三郎(1919・大正8年〜1980・昭和55年)の詩には、自分という人間への静かな緊張を感じます。「死のなかに」は、終戦後戦地から戻った彼が27歳から29歳のあいだに書いた詩のひとつで、詩集「時代の囚人」(昭和40年刊行)に収録されています。静かな怒りを感じる詩です。だれでもが数でしかなく、臭いで、場所ふさぎであった時代。しかし作者は、詩をそこで終わらせません。時代にふりまわされる人間、時代に流される人間を描きます。黒田三郎は自分を含めた人間の弱さや愚かさを隠しません。詩の中でも自分を決して解放させず、自分をいじめるように痛みをさらけ出します。黒田三郎の詩は、人間というものを丁寧に教えてくれるのです。

黒田三郎の詩は他に、

愛の詩5「夕方の三十分」へ

戦争を見つめた詩1「赤いシクラメンの花」へ
戦争を見つめた詩2「いつも見る死」へ
戦争を見つめた詩4「甲斐なし」

戦争を見つめた詩5「おまえら叩くのを止めろ、おれは人間ではないんだ」 へ
戦争を見つめた詩6「破壊された土壁に記す」へ
戦争を見つめた詩7「ひとりの日本兵」へ

戦争を見つめた詩8「骨のうたう」へ

TOPへ



戦争を見つめた詩