ひとりの日本兵        陳輝(チェンホイ)  
                           訳/秋吉久紀夫



ひとりの日本兵が
普察冀
(ヂンチャーヂー)の原野で息をひきとっていった。

彼の眼窩には
赤黒い血が凝固し、
あふれるばかりの涙を凍らせ
悲しみを氷結させていた。

彼の手は、
力なく
正義の弾丸に、
射抜かれた若い胸部に
あてがわれたままだった。

ふたりの農夫が、
鍬を担いで、
やって来て、
彼を華北の岡の上に埋葬した。
異国の黄土を、
あの農民のきいろい鼻面にかぶせながら。
中国の雪は音もなく、
彼の墳墓の上に降りていた。

このうら淋しい夜中、
とおい海をへだてた故郷の寒村で、
腰の曲がった老婆が、
まだらな白髪を垂らして、
いっしんにはるかな戦地の息子の無事を
祈っているにちがいない・・・・・・



      
                1940年2月12日夜書く
      
(作家出版社1958年6月刊詩集『十月的歌』26頁)



 
   〜秋吉久紀夫・訳編「精選中国現代詩集 世界現代詩文庫20」
                               (土曜美術社)より〜

【MEMO】じぶんが敵を迎え撃つ立場であったら、このようなあたたかな眼差しを敵兵やその家族に向けるでしょうか? この詩の作者、陳輝(チェンホイ 1920〜1944年)は、日中戦争中、普察冀(河南省とチャハル省と河北省の省境、日本軍の背後に位置する地域)での攻防戦で、犠牲となったそうです。編・訳者の秋吉久紀夫もあとがきで、「魏巍の詩集『十月的歌』には、敵である日本軍兵士すら感銘させる響きがある」と記しています。「精選中国現代詩集」は、20世紀の中国の口語詩を集めたもので、1919年の文学革命から1993年までの74年間の中国の詩人たち、75名の作品154編を収録しています。彼らの詩がどこかで現代中国の複雑な政治や社会情勢とつながっているためか、この詩集は骨太です。日中戦争・内戦を経て1949年、中華人民共和国の建国以降も、中国の詩人は時代の波にさらされ、1957年から10年間続いた文化革命では弾圧された方、弾圧した方ともに深い傷を受けます。1989年の天安門事件で国外へ流亡した詩人たち、そして、1980年代以降に登場した文革も体験しなかった「第三世代」の詩人や、「纏足(てんそく)を離脱した」女性詩人の詩も紹介されています。


戦争を見つめた詩1「赤いシクラメンの花」へ
戦争を見つめた詩2「いつも見る死」
戦争を見つめた詩3「死のなかに」へ

戦争を見つめた詩4「甲斐なし」へ 
戦争を見つめた詩5「おまえら叩くのを止めろ、おれは人間ではないんだ」へ
戦争を見つめた詩6「破壊された土壁に記す」へ
戦争を見つめた詩8「骨のうたう」へ

TOPへ
戦争を見つめた詩