花はさかりに・・・    『徒然草』 百三十七段    
                        
       吉田兼好  


花はさかりに 月はくまなきをのみ見るものかは
雨にむかひて月をこひ たれこめて春の行方知らぬも なほ哀
(あわれ)に情(なさけ)深し
咲きぬべきほどの梢 散りしをれたる庭などこそ 見所
(みどころ)多けれ
歌の詞書
(ことばがき)にも 「花見にまかれりけるにはやく散り過ぎにければ」とも
「さはる事ありてまからで」なども書けるは 「花を見て」といへるに劣れる事かは
花の散り 月の傾くを慕ふならひはさる事なれど ことにかたくななる人ぞ
「この枝 かの枝散りにけり 今は見所なし」などはいふめる

(よろず)の事も 始終(はじめおわり)こそをかしけれ
男女
(おとこおんな)の情も ひとへに逢ひ見るをばいふものかは
逢はで止みにし憂さを思ひ あだなる契
(ちぎり)をかこち 長き夜をひとり明し 
遠き雲井を思ひやり 浅茅
(あさぢ)が宿に昔を偲ぶこそ 色好むとはいはめ 

望月のくまなきを千里
(ちさと)の外(ほか)まで眺めたるよりも
暁近くなりて待ち出でたるが いと心ぶかう 青みたるやうにて
ふかき山の杉の梢に見えたる木の間の影
うちしぐれたるむら雲がくれのほど またなく哀れなり
椎柴
(しいしば) 白樫(しらかし)などの濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ 身にしみて
心あらむ友もがなと 都恋しう覚ゆれ

すべて 月 花をば さのみ目にて見るものかは
春は家を立ちさらでも 月の夜は閨
(ねや)のうちながらも思へるこそ
いとたのもしう をかしけれ



桜の花は満開のときだけかな 月は皓々と輝いている時だけが美しいのかな
雨のなか見えない月を想い どこにも出かけないまま過ぎ去る春を想うのも 切なくていいものだよ
今にも咲きそうな桜の梢 花びらが散ってしまった庭も なんともいえず風情はあるよな
「花見に行ったけれど もう散り終わっていた・・・」
「用事があって行けなかった・・・」 そう始まる手紙は
「花を見て」と 書かれた手紙に劣りはしないさ
花は散り 月は西へ傾き この世のものは移ろうもの
ものしか見ていない人は 「みんな散っちゃった 見る価値はない」なんてねぇ 言うのだけれど

どんなこともね 始めと終わりがいいのさ
恋愛も 逢うだけのものじゃなくてね
逢えないつらさを胸にかかえ 果たせなかった逢瀬を想って 長い夜を一人で明かす
遠い空のかなた あの人はいる・・・  荒れ果てた家で昔をしのびながらそんな想いを胸にかこってさ
恋というものをたのしむ人は そういうもの
 
くもりのない満月の晩 遠い千里のかなたまで皓々と輝く空を眺めているよりも
明け方近くなってようやく出た月が 
こころに深くしみいるように 青みを帯びて深い山の杉の梢にかかっていたり
時雨れる空の群雲に隠れているさまを見るほうが この身にしみる
椎の木や白樫の濡れたような葉の上 きらめく月の光を見ていると
ああ この景色をともに見て ただ目をあわせてうなずける人がいたらと
あの人がいる街が恋しく思えてくる

月や花は 目だけで見るものではないのさ 
春は家から出なくても 月の夜は寝床の中にいるままでも こころで想ってごらんな
たいそう深く味わえるものだよ





【MEMO】吉田兼好(よしだ けんこう  弘安6年:1283年〜正平5年4月8日:1350年5月14日)は、
鎌倉時代から室町時代の人。「徒然草」の中で一番好きな百三十七段を、わたしも筆のおもむくままに
意訳してみました。「徒然草」は中学・高校の古典の定番ですが、若くてエネルギーがあふれて、意欲が
わき出る時期よりも、「人生こんなものだよなー」と、たそがれる中年になってから読む方が断然味わい
深いんですよね。
 声に出して読むと、「望月のくまなきを・・・・」の連で気持ちが高まります。
 山が近い京都。中心から少し離れると、闇はいやおうもなく深い。
 流れる雲にかすむ光、樹木の葉にさざめく光、月からの光は孤独と感応します。
 空が狭く明るい今の夜でも、身にしみます。




春の詩1「ひばりのす」へ
春の詩2「春の朝」へ
春の詩3「3月―園芸家12カ月より」へ
春の詩4「三月の果樹園」へ
春の詩5「梅」へ
春の詩6「桜月夜」へ
春の詩7「筑波日記〜冬から春へ 一九四四年四月二十八日(抜粋)」へ

春の詩8「いとしい春のあなた達へ」へ
春の詩10「春の河」

TOPへ

バナー