春の河       
                   
     山村暮鳥  



         たつぷりと

         春の河は

         ながれてゐるのか

         ゐないのか

         ういてゐる

         藁くづのうごくので

         それとしられる






                             〜詩集「雲」より (『日本名詩集成』1996年学燈社)〜






【MEMO】山村暮鳥(1884年・明治17年〜1924年・大正3年)の詩に最初に出会ったのは、中学1年の国語の教科書に載っていた「雲」。
  
            おうい雲よ  
            ゆうゆうと  
            馬鹿にのんきさうぢやないか  
            どこまでゆくんだ  
            ずつと磐城平(いはきたいら)の方までゆくんか

 国語の授業中、イメージをふくらませノートに草原や雲の絵を描きました。教室で声を合わせた朗読も、とても気持ちが良かったのですが、思春期の中学生は素直でないですから、地面に寝転がって流れる雲を眺めたり、雲の上に寝そべって雲海に漂う絵を描いた同級生をバカにするヤツもいました。わたしですが・・・。今は、技巧も戦略も軽く吹っ飛ばすこの詩が大好きです。




春の詩1「ひばりのす」へ
春の詩2「春の朝」へ
春の詩3「3月―園芸家12カ月より」へ
春の詩4「三月の果樹園」へ
春の詩5「梅」へ
春の詩6「桜月夜」へ
春の詩7「筑波日記〜冬から春へ 一九四四年四月二十八日(抜粋)」へ

春の詩8「いとしい春のあなた達へ」
春の詩9「花はさかりに・・・」へ


TOPへ

バナー