希望        馮至(フォンヂー)  訳/秋吉久紀夫




山の松とこのでがしわの木陰には、

古い希望がそっと眠っている。

ちょうど松とこのでがしわが四季青々としているように、

希望も一回も目覚めたことがない。

それは傷ついた野獣のように

周りの果てしない野原を疾駆する力がないが、

ぼくはいつまでも山を散歩し、

そのそっと眠る古い希望を撫でていたい。





    
〜「馮至詩集」(訳・編/秋吉久紀夫 土曜美術社)より〜

【MEMO】中国の文学者、馮至(フォンヂー 1905年〜)の詩の静謐な世界に、詩は感情であり思想であり哲学でもあると思います。1927年に書かれたこの詩を、歴史を考えながら読んでもよいでしょう。西欧の侵略、日本の侵略、内戦、文化革命、天安門事件など現代中国の歴史を考えながら読んでも、この詩は深く穏やかです。この「希望」という詩が掲載された秋吉久紀夫・訳編「馮至詩集」(土曜美術社)は、馮至の1923年の作品から1986年までの作品がのっており、この時代を長く生きた詩人が長い人生で何を見て、何を述べてきたのかを読むことができます

馮至(秋吉久紀夫・訳)の他の詩は、
冬の詩2「雪のなか」へ



人生の詩1「ほほえみ」へ
人生の詩3「薄明かりの中へ」へ
人生の詩4「小石はなんて幸せなんだ」へ
人生の詩5「岩」へ

人生の詩6「母から息子へ」へ
人生の詩7「父親が遠くへ旅立つ息子のために神の加護を祈り・・・」へ
人生の詩8「年譜」へ
人生の詩9「時があり・・・」 へ

TOPへ

人生の詩