豊 饒    
                        
大石ともみ  



十二色のクレヨンのなかにも
長いまま残る一本
なぜだか手の出せない色があった

わたしの言葉のパレットのなかにも
使うことのない乾いたままの単語が
いくつもある

そんな一つが
あのとき
父の口元に
粥を一匙はこんだとき
ふいに 〈 豊饒 〉と
浮かんだ

一匙ごとに
父の顔がやわらいで
顔に紅みがさしてくる

「イタイ イタイ」と
半身を動かすことさえ
顔をゆがめるひとが
米と水と火だけでこしらえたものを
ゆっくり身体におさめる

一日のうちで一番美しい
夜明け前の水で米を研ぐ
一年のうちでもっとも
なつかしさを運ぶ
十一月の風を粥に炊き込む

遠い日の野山の匂いがしますか
青々と空のしぶきがかかりますか

粥が父をしずめて
豊饒にかがやくひとときがあった



                  
〜詩誌「アルファ」 155号(2007年3月発行)より〜





【MEMO】この詩を読むと、ひとりの人が積み重ねてきた時間,、その軌跡を感じます。一瞬の情景が、こころの共鳴を受け、永遠になることがあります。いのちを感じる時というのは、そういう時ではないでしょうか。





大石ともみの詩は、他に
存在の詩5「シベリアの木」へ


生と死の詩1「昼となく夜となく」へ
生と死の詩2「わたしは知っている」へ
生と死の詩3「はじめての太陽が」へ


TOPへ
たましいの詩