準備       カレル・チャペック   訳/小松太郎



自然が休養をする、とわたしたちは言う。そのじつ、
自然は死にもの狂いで突貫しているのだ。ただ、
自然は、店をしめて鎧戸(よろいど)をおろしただけなのだ。
しかし、そのなかでは、新たに仕入れた商品の荷をほどいて、
抽斗(ひきだし)ははちきれそうにいっぱいになっている。
これこそほんとうの春だ。
いまのうちに支度をしておかないと、春になっても支度はできない。
未来はわたしたちの前にあるのではなく、もうここにあるのだ。
未来は芽の姿で、わたしたちといっしょにいる。
いま、わたしたちといっしょにいないものは、将来もいない。
芽がわたしたちに見えないのは、土の下にあるからだ。
未来がわたしたちに見えないのは、いっしょにいるからだ。

ときどきわたしたちは、
水気のなくなった、いろんな過去の思い出につつまれて、
すえた匂いをはなっているように思われることがある。
わたしたちは現在とよぶ古い作り土のなかに、
どんなにたくさんの太った白い芽がぐんぐん伸びているか、
どんなにたくさんの種がこっそり芽を吹き、
どんなにたくさんの古い挿木苗が、
いつかはかがやかしい生命に燃え上がる一つの芽となって、生きているか、
もしもわたしたちがそれを見ることができたとしたら、
秘められた将来の繁栄をわたしたちのなかにながめることができたとしたら、
おそらくわたしたちは言うだろう。
――おれたちのさびしさや、おれたちのうたがいなんてものは、
まったくナンセンスだ。
いちばん肝心なのは生きた人間であるということ、
つまり育つ人間であるということだ、と。




      〜カレル・チャペック 小松太郎訳 「園芸家12カ月」(中公文庫)より〜

【MEMO】チェコの作家カレル・チャペックが書いた(1890〜1938)「園芸家12カ月」から、「11月」の部分の最後を分かち書きにしてみました。チェコの11月はもう冬で、土づくりの季節です。花を咲かせることは土を愛すること。「園芸家12カ月」では、土づくりや堆肥づくり、水やりに情熱傾け、天候に一喜一憂する、園芸家(ガーデナー)なるマニアの姿を、絶妙なウィットの連射で描いています。訳者のドイツ文学者、小松太郎(1900・明治33年〜1974・昭和49年)はあとがきで、こう書きます。「古来、花を詩題にした詩人は大勢いたが、土に親しむ園芸家及びマニアのよろこびと悩みを、これほど詩情にあふれた軽妙洒脱な文章で、たのしく書いた詩人を訳者は知らない」。小松太郎が書いた巻末の訳注もとびきり愉快! 植物に興味があってもなくても、土いじりの経験がある人もない人も、「へぇー」と笑えますよ。

カレル・チャペック 小松太郎・訳の「園芸家12カ月」は他に、

春の詩3「3月―園芸家12カ月より」へ



冬の詩1「雪」へ
冬の詩2「雪のなか」へ
冬の詩3「子守歌」へ
冬の詩5「冬の道」へ

TOPへ



バナー